円が上がった下がったとよく言いますが、、、
我々はよく、円が上がった、下がったと表現します。この多くは、米ドル(インドネシア在住の方はルピア)に対して言っているケースが多いですね。円が上がった時に米ドルやルピアに両替できると、多く外貨がもらえるのでうれしくなったり、円が下がった時に両替すると、ちょっと損した気分になったり。いずれにせよ、この上がった、下がったは、円の価値がそれら外貨に対してどうなっているかを表現しているわけです。
では日本円と米ドルの過去20年における為替レートをみてみます。実は、ほぼ1米ドル=100円(±20円)で推移してきており、短期的な上下はあったとしても、中長期では非常に安定した為替だったといえます。(これには色々な理由がありますが、また別の機会に。)
忘れてはいけないインフレ
では、上記の表をみて、日本円はこの20年間ほとんど価値が変わってないのかと言うと、そうではありません。重要な見落としがあります。それは「物価上昇」です。下記表は過去20年間のアメリカと日本の毎年のインフレ率になります。
アメリカは毎年少しずつ物価上昇し、年平均で2.2%インフレしました。
一方日本は、バブル崩壊後の低迷したデフレ経済の元、この20年ほとんど物価は上昇しませんでした。
そこで最初の為替レートと、このインフレ率を併せてみましょう。
仮に20年前1杯500円だったラーメンは、日本では物価はほとんど上昇しませんでしたから、今も500円のままということになります。しかしアメリカだと、20年前5米ドル(1米ドル=100円で計算)だったラーメンは、2.2%ずつインフレしたため、もはや5米ドルのままの値段ではなくなっており、多分10米ドルぐらいになっているわけです。
結局500円を持った日本人は、日本では食べれるラーメンも、アメリカに行くと同じラーメンが食べれない(半ラーメンしか食べれない!)のです。これが何を意味するのか。他でもない、日本円の価値が下がってしまったということなのです。
とても大事な経済用語「実質実効為替レート」
米ドルに対する日本円の価値は上記の通りですが、日本はアメリカだけでなく、世界の国々との様々な経済取引をしていますから、日本円対米ドルだけで上げ下げをみるのは局部的であり、ユーロだったり中国元だったり、その他世界の通貨に対して円の価値がどうなったのかを相対的にみることで、日本円の世界の通貨に対する価値がみえてきます。これを「実質実効為替レート」と言います。
【日本銀行のHPより抜粋】
実効為替レートは、特定の2通貨間の為替レートをみているだけでは捉えられない、相対的な通貨の実力を測るための総合的な指標です。具体的には、対象となる全ての通貨と日本円との間の2通貨間為替レートを、貿易額等で計った相対的な重要度でウエイト付けして集計・算出します。
上のグラフは、日本円、ユーロ、米ドルの実質実効為替レートになります。
日本円の実質実効為替レートをみてみましょう。世界における日本円の価値は、1970年から1995年にかけて60ポイントから140ポイントへと約2倍になりました。当時多くの日本人が香港やヨーロッパに旅行に行ってはブランド品を買いあさっていたのはこの頃です。強い日本円のおかげで、海外に行くと安いと感じることができたわけです。
その後1995年から現在にかけては、逆に円の実質実効為替レートは半分になりました。我々日本人が海外旅行に行くと、なんだか以前より色々なものが高く感じるわけです。以前は安いとおもっていた新興国ですら、この20年で一気に経済発展し、加えてインフレもしていますから、余計に高くなったと感じることになります。(ハワイやヨーロッパといった先進国だと、更にホテルや食事も高く感じますよね。)
一方日本に来る外国人はどうでしょうか。以前に比べて日本は安い!と多分思っているのではないでしょうか。上記のラーメンのケースで言えば、アメリカ人にとっては、半値で同じラーメンが食べれる国になったわけです。そして半値になっても、クオリティが下がったわけではないわけですから、更にお得に感じているかもしれません。
中国元の実質実効為替レートに至っては、昨今の経済発展により、この20年で2倍になりました。(下記グラフ参照)1980年代頃の高度経済成長期の日本のようですね。ですから中国人を見かけない国はもはやないぐらいに世界各国に旅行に行ってますよね。強い中国元のおかげです。ちなみに中国からみると、この20年で自分たちが2倍で、日本は半分ですから、日本円はほぼ4分の1になったことになります。安くていいものが手に入る国になったと思っているでしょう。爆買いに来るのも理解できます。
世界標準でみる
これら実質実効為替レートの変化から、皆さんが、
この20年間で、ご自身の資産を2倍にできている方は、世界標準で±0ということになります。(できていない方は、世界標準でみた時に、少し貧乏になったことを意味するかもしれません。)
この20年でお給料が2倍になっている方は、世界標準でみてしかるべきお給料をもらっていることになります。(もし2倍になっていない方は、その分割り引かれていることになるかもしれません。)
この20年で従業員へのお給料が2倍出せていない経営者は、世界で戦えていない、従業員に甘えていると言えるかもしれません。
またこのグラフからわかることは、米ドルの実質実効レートが長期的にみてもあまり変動がないということです。つまり米ドルであれば、資産を2倍にできたら、それは実質ベースでも2倍になっていることになります。(日本では2倍にしたつもりがトントンだったわけです。)世界経済を牛耳る米国ならではと言えるかもしれませんが、目指した運用がそのまま反映される米ドル建ての資産運用が重宝がられる理由はここにあります。
インドネシア ルピアの実質実効為替レート
インドネシア在住の方は、ルピアで資産形成をされてる方もいらっしゃると思いますが、下記は1994年以降のインドネシアの実質実効為替レートになります。
インドネシアの実質実効為替レートの推移
20年間ほぼ変わっていません。これはルピアの価値がわかっていないということです。しかし、日本と違い給与はこの20年で倍以上になっていると思います。これからどうなるかはわかりませんが、大事なのは何があってもいいようにリスクを分散することだと思います。やはり現状のアメリカ主導の資本主義経済、過去の状況を考慮すると、一部米ドル資産を持つことは、リスクヘッジとして十分に効果があると思われます。
今日は日本円の世界における立ち位置をご紹介しました。是非皆さんも世界標準の資産形成を意識してください。